友人の結婚式が重なり急遽お金を用意なくてはならなくなることはありますよね。今月の生活が厳しいのにフリーターだと消費者金融に頼ってもお金を借りられないと思っていませんか?
実はフリーターでも年収が低くても、お金を借りることはできます!消費者金融を利用する際の条件にはフリーターNGとは書いてないからです。
今回はフリーターがお金を借りる際に審査を通過するコツと注意点についてわかりやすくご紹介します。
フリーターでは消費者金融でお金を借りられないって本当?
「どうしてもお金が足りない…」
そんな時、手軽にお金を借りることができる消費者金融はとても頼りになる存在。
しかし、「フリーターだからお金が借りることができない」と最初から諦めている方も多いのも事実です。
では、本当にフリーターは消費者金融で借入はできないのでしょうか?
そもそもフリーターとは何か
厚生労働省では、中学校卒業後の15~34歳の若年層(学生と主婦を除く)のうち、以下の
条件に該当する人をフリーターと定義しています。
- パートかアルバイトとして働いている
- 現在、働いていない人で、家事、通学、就業内定もしておらず、「パート・アルバイトの仕事を希望している
よく耳にはするものの、実は曖昧な使い方をされることが多い「フリーター」という言葉。
定義を明確に理解している方は意外と少ないのです。
大丈夫!フリーターでも消費者金融でお金は借りられる!
収入や雇用形態など、審査を受けるには何かと不安要素が多いフリーター。
フリーターが消費者金融でお金を借りるのは不利と思われがちですが、実は条件さえ満たしていれば借入は可能なのです。
消費者金融でお金を借りるときに大切なのは年収じゃない!
フリーターとして働いている方にとって、審査で一番心配なのが「年収」ではないでしょうか。
たしかに年収が高い方が有利ですが、消費者金融の審査では年収よりも「収入の安定性」=「定期的な収入があること」が重要とされています。
消費者金融の利用条件には必ず「安定した収入があること」という項目がありますが、年収◯万円以上などの収入条件や雇用形態については一切記載されていません。
つまりフリーターで年収が少なくても、定期的な収入があれば審査に通る可能性は十分にあるということです。
正社員でも消費者金融でお金が借りられない場合もある!
消費者金融の審査は「フリーターだから」という理由だけで落ちることはありません。
利用条件にも「フリーター不可」とは書かれておらず、雇用形態自体は審査を決定づける要因にはならないのです。
もちろん正社員でも審査に落ちてしまうケースはあります。
収入が歩合制で不安定、勤務年数の短い正社員など、返済能力に問題ありと判断されれば、たとえ正社員でもお金を借りることはできません。
借入限度額は年収に関係があるので注意!
消費者金融には、年収の3分の1を超えるお金を貸してはいけないという「総量規制」が適用されるため、借入限度額は年収に大きく左右されます。
例えば、50万円の借入限度額を利用したい場合、年収150万円は絶対に必要です。
また総量規制は他の貸金業者も含めた借入総額で判断されるので、他社借入がある場合は更に限度額は低くなります。
フリーターが消費者金融でお金を借りるときに注意するポイント
審査では様々な角度から判定を行いますが、重要なポイントを一つ逃すだけで審査に落ちてしまうことも少なくありません。
そのため基本事項や重要項目はしっかりと押さえておくことが大切です。
ここでは、フリーターが消費者金融でお金を借りる際には注意すべきポイントをまとめましたので、是非参考にしてみて下さい。
20歳以上でないとお金が借りられません
消費者金融では基本的に未成年への融資は行なっていません。
多くの消費者金融では「20歳以上69歳以下」と年齢制限があり、正社員、フリーターなどの雇用区分に関係なく、20歳以上の成人でなければお金を借りることができないのです。
民法第5条では、20歳未満の未成年者が親権者の同意無しで契約をした場合、借金をした後であっても契約の取り消しが認められています。
貸し倒れのリスクがある未成年者への融資を回避するために、20歳以上からという年齢制限を設けているのです。
嘘の申告は絶対にしないこと!
審査では、勤務先への在籍確認や信用情報照会、消費者金融独自のデータベースなど様々な手段で申告内容の精査をするので、バレないだろうと思っていても基本的には嘘は見破られます。
当然ながら、嘘が判明した場合は審査に落ちる可能性が非常に高くなりますので、正確な内容を申告しましょう。
月一回以上の安定した収入があるかどうか
利用条件に記載されている「安定した収入」とは、「月一回以上の収入」を指しています。
毎月の返済日に同額を返済し続けるためには、一定の収入が毎月継続的に入ってくることが必要です。
ただし、毎月の収入があっても働き方によっては「安定した収入」と見なされないケースもあります。
一つ目は、今後の見通しが不明瞭な日雇いや短期のアルバイト。
二つ目は給料の増減が激しい場合です。勤務日数や時間帯に融通を効かせやすいのがフリーターのメリットの一つですが、あまりにもバラつきがあると審査に通らないので注意が必要です。
勤続年数は1年以上か
「勤続年数」は返済能力を判断するための大事な審査項目。すぐに仕事を辞めたり、職を転々としている場合は滞納や貸し倒れになるリスクが高いとみなされます。
目安としては、1年以上継続して同じ職場で働いていることが望ましいとされています。
また、働き始めて3ヶ月以内といった短期間のケースも今後も仕事が続くか見通しが立ちにくく、審査落ちとなる可能性があります。
働き始めて間もない方は、まずはある程度の勤続年数が経過するまで申し込みを待つのも一つの手です。
他社借入がないか
他社借入がある状態で新たに融資の申し込みをすると「返済能力が低い可能性がある」と判断され、審査に不利に働きます。
特に他での借入額が年収の3分の1近くある場合は総量規制の上限を超えるため、審査に通るのは非常に厳しいと考えて下さい。
過去に金融事故が起きていないか
信用情報は、どの金融機関でも必ずチェックされる重要項目。
下記のような金融事故を起こすと、個人信用情報機関に登録されブラックリスト入りをしてしまいます。
- 長期延滞
- 強制解約
- 代位弁済
- 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)
個人信用情報機関に登録された情報は、金融機関同士で共有することができます。
金融事故を起こすと5〜10年は信用情報に傷がついた状態が続き、審査に通らなくなってしまうので注意して下さい。
携帯電話料金の延滞も金融事故になる可能性があります!
金融事故の対象となるのは、ローンやクレジットカードだけではありません。
意外な落とし穴となるのが、携帯電話の端末代金の延滞です。
近年では、端末代金の分割払いが主流となりつつありますが、実はこの分割払いはクレジット契約という扱いになります。
そのため、端末代金の支払遅延が3カ月以上(または61日以上)続くと金融事故として個人信用情報機関に記録され、審査にも影響する可能性があります。
フリーターが消費者金融の審査を通過するためのコツ
フリーターでも消費者金融を利用することができますが、やはり正社員に比べると審査に通りにくい面はあります。
これから紹介する審査に通るためのコツを知り、しっかりと対策をとれば安心して審査を受けることができます。
申し込みは一社ずつ行うこと
「フリーターだから審査に不利かも…」という気持ちから、複数の消費者金融に申し込むと「多重申し込み」と判定されます。
申し込み履歴も信用情報機関に記録されており、他社の申し込み履歴も審査ですぐに判明します。
短期間に複数申し込んでいると、「お金に相当困っているのでは…」とマイナスに働きますので、申し込みは一社ずつ行うのが原則です。
掛け持ちしているアルバイトは全て申告すること
アルバイトを掛け持ちしている場合は、それだけ収入が多く、返済能力があると判断されるため有利になります。
申込時に勤務先として入力できるのはメインの1社のみですが、サブの収入を合算したい場合には備考欄に記載するか、申込後にすぐ電話をして伝えると良いでしょう。
合算の場合は、源泉徴収票などの提出を求められるケースもあるので事前に用意しておくとスムーズに審査が進みます。
借入希望金額は最低限の金額に設定すること
もしもの時を考えると借入限度額は多い方が安心ですが、審査に通るためには希望額をできる限り抑えた方が賢明です。
収入に見合わない額を希望すると「返済計画がない」「お金に困っているのでは…」とマイナス印象になります。
社会保険に加入している方が有利になる
審査では、国民健康保険よりも社会保険に加入している方が有利です。
社会保険に加入するためには、1年以上の雇用期間が見込まれることや、月収8.8万円以上(年収106万円以上)などの条件を満たす必要があります。
そのため、社会保険に加入している方が安定した収入があると判断されます。
https://consumer-lending.com/financing-examining
フリーターは消費者金融の利用がおすすめ
消費者金融以外にも銀行カードローンやクレジットカードのキャッシングなど、お金を借りる手段はいくつかあります。
しかしフリーターの方が利用するなら消費者金融がおすすめ!それでは、その4つの理由を見てみましょう。
審査を柔軟にしてもらえる
本来、融資の審査は年収が少なければ、経済力と返済能力に乏しいとみなされるものです。
特に審査が厳しい傾向にある銀行では、正社員でも審査に落ちてしまうことも少なくありません。
中には「年収400万円以上」といった条件を提示しているものもあるので、フリーターにはハードルが高いと言えるでしょう。
しかし、消費者金融では年収が少ないことに対してはある程度柔軟に対応してくれます。
そのため、フリーターで年収が低い方でも、安定して収入を得ているのであれば審査をクリアできるでしょう。
在籍確認の方法について相談できる
- 自分が出勤する時間帯に在籍確認してほしい
- 電話以外の方法は?
消費者金融であれば、こうした在籍確認に関する不安や要望にも柔軟に対応してくれる可能性があります。
状況次第では代替え案なども提示してもらえるので相談してみましょう。
無利息期間を利用できる
収入が少ない方にとって利息支払いは大きな不安要素。
しかし、大手消費者金融を中心に提供されている「無利息期間」サービスを利用すれば、その心配は無用です!
その名の通り、この期間内であれば利息0円でお金を借りることができます
。期間内での追加借入にも利息は一切かからないので、上手に活用してお得にお金を借りましょう。
即日融資してもらえる
急ぎでお金が必要な方にとって、消費者金融は強い味方。
審査は最短で30分、基本的に平日14時までに手続きを完了させれば即日融資も可能です。
一方、銀行の審査は時間を要し、警察庁のデータベース照会も義務付けられているため、即日融資は不可能です。
またクレジットカードも発行に1週間以上かかることを考えると、すぐにお金を借りたい人には向いていません。
フリーターの在籍確認方法を知っておこう
働く時間帯や曜日など、不規則なシフトも多いフリーター。
在籍確認にはどのように対処すれば良いのか知っておくと安心です。
在籍確認は基本的に電話で行う
在籍確認とは、申込者が実際に勤務先で働いているのかを確認する作業です。
申込時に申告された勤務先の電話番号に、消費者金融から直接電話をして確認をとります。
事前に職場へ言っておくとスムーズ
在籍確認は審査担当者の個人名でかかってくるため、消費者金融からの電話と会社にバレることはありません。
しかしパートやアルバイト宛に電話がかかってくることが少ない職場では、逆に怪しまれる可能性もあります。
事前に同僚や上司に「在籍確認の電話がかかってくる」と伝えておくとスムーズです。
本人が出なくても確認できればOK
在籍確認は「会社に在籍しているか」さえ分かれば、本人が対応できなくてもOK。
他の人が電話に出た場合でも、「本日はお休みをいただいております」「席を外しています」などの回答を得ることができれば確認完了となります。
やむを得ない事情があるなら相談してみよう
やむを得ない事情で電話確認ができない場合にも、まずは他に解決策がないか相談することをおすすめします。
収入証明書の提出で確認完了となる場合もあるので、不安要素がある方は問い合わせをしてみましょう。
https://consumer-lending.com/temporary-employee